(株)三つ葉ホーム仲介手数料0円物件 | 新築一戸建・住宅の仲介手数料無料!物件購入&物件探しは愛知県・名古屋市の三つ葉ホームにお任せ下さい。

三つ葉ホーム
ブログ
2025年05月11日 [購入前に知る事]

【保存版】カーポート設置に建築確認申請は必要?|後で後悔しないためのポイントを解説!

【保存版】カーポート設置に建築確認申請は必要?|後で後悔しないためのポイントを解説!

こんにちは、不動産や住宅関連の専門ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「カーポートを設置したいけど、確認申請って必要なの?」というよくある疑問にお答えします。

意外と知られていませんが、**カーポートも「建築物」に該当する場合があり、建築確認申請が必要になることがあります。**
違反すると最悪の場合、**撤去命令や建物全体の評価に影響が出ることも…!**

そこで今回は、

* カーポートの確認申請が必要なケース
* 必要書類や手続きの流れ
* よくある注意点
などをわかりやすく解説していきます。

---

## ✅ 確認申請が必要になるカーポートとは?

以下のいずれかに当てはまる場合、基本的に**建築確認申請が必要**です。

### @ 床面積が10uを超える

目安としては、**1台用でも2.5m × 5m程度あれば10uを超える**ことが多く、一般的なカーポートはこの条件に該当します。

### A 柱と屋根で構成された「建築物」である

建築基準法上、屋根+柱があるだけで「建築物」とみなされます。

### B 防火地域または準防火地域に建っている

この区域では、**10u以下であっても**建築確認申請が必要です。

---

## ❌ 確認申請が不要なケース

以下のようなケースでは、原則として確認申請は不要です。

* 面積が10u以下の簡易カーポート
* 防火・準防火地域外にある
* 法規制(建ぺい率・容積率・高さ制限など)に抵触しない

ただし、建築確認が不要でも、**建ぺい率や敷地制限にはカウントされる場合があるため注意が必要**です。

---

## 📝 建築確認申請の流れ(必要な場合)

カーポートであっても、確認申請の基本的な流れは以下の通りです。

1. **設計図の準備**(カーポートの配置やサイズ、構造など)
2. **建築士または業者が申請書作成**
3. **役所または民間検査機関に提出**
4. **審査後、確認済証の交付**
5. **着工開始(原則、確認済証交付後)**

---

## 📄 提出書類の例

* 建築確認申請書
* 配置図・平面図・立面図
* 構造図(簡易なものでも可)
* 委任状(代理申請の場合)
* その他、敷地情報・用途地域の資料など

---

## ⚠ よくある注意点

* **固定資産税の課税対象になることもある**
 特に側面に壁や囲いがある場合は建物とみなされ、課税対象に。

* **隣地境界からの距離や、道路後退(セットバック)ルールにも注意**
 設置場所によってはトラブルのもとに。

* **既存の建物と一体で評価されるケースもある**
 登記や不動産評価に影響することもあるため、慎重に。

---

## 🧩 まとめ:カーポートは「小さい建物」扱い。確認申請は油断禁物!

カーポートといえど、法律上は立派な「建築物」にあたることが多いため、**確認申請の要・不要は事前にしっかり確認しましょう。**

特に都市部や防火地域では、申請ミスや無許可での設置が**思わぬトラブルや資産価値の低下につながることも。**

心配な方は、建築士や不動産会社、行政窓口に早めに相談してみることをおすすめします!

---

**この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアやブックマークをお願いします。**
建築・不動産に関するご相談があれば、お気軽にお問い合わせください!



  • Facebook
  • Twitter
メールでのお問い合わせはこちら

PageTop